旅で寓話なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の旅で寓話な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年11月04日の時点で一番の旅で寓話なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

78.8 1 旅で寓話なアニメランキング1位
キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (755)
3309人が棚に入れました
主人公の人間キノと言葉を話す二輪車エルメスは、目的もなく、世界をあちこち旅している。世界のあちこちには個性豊かな国があり、人々は自分たちなりの法や常識をもって暮らしていて、キノとエルメスはそんな国々を訪れ、基本的に3日間だけ滞在し、また次の国へと旅立っていくのだ。そんなキノとエルメスの旅の話は、時に優しく、時に哀しく、時に滑稽で、時に胸に突き刺さる。そして、珠玉の物語たちは、一言では言い表せない鮮烈な光景を読者に見せてくれるのだ。“美しくなんかない。そしてそれ故に、美しい"世界を。

声優・キャラクター
悠木碧、斉藤壮馬、梅原裕一郎、松田健一郎、佐倉綾音、Lynn、興津和幸
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

思考実験の国を巡る、ならず者の旅、キノの旅、シズの旅

ライトノベル「キノの旅」のアニメ化作品。原作は時雨沢恵一さん。映像化は2003年のテレビシリーズ、短編映画2作を経て、今回で4作目。

本作「キノの旅 -the Beautiful World-」で主役を務めるのは、前作に引き続き、キノとエルメス、一人と一台のコンビの他に、前シリーズのコロセウム回で登場したシズと陸{netabare}とティーを加えた2人と一匹のトリオ、(通称)師匠と相棒、フォトとソウの4組。{/netabare}

一貫してキノの旅のみを描いていた旧作と比較すると、今回は"キノの旅"が全体の約2/3を占め、そこに別の旅人達のお話が変則的に差し挟まれる構成。そのためロードムービーの色は薄くなり(元々それ程強くは無かったけど)オムニバスないしは短編集といった、原作により近い体裁を取っているという印象を受けます。

全12話中3話が旧作のリメイク、それ以外の9話の内4話+がキノ以外を主人公に据えたお話になっています。以下にサブタイのリストを載せときます。(リメイクはサブタイの頭に"Re:"付記)
{netabare}
第1話 人を殺すことができる国(キノ)
第2話 Re:コロシアム(キノ)
第3話 迷惑な国(キノ)
第4話 船の国(シズ)
第5話 嘘つき達の国(キノ)
第6話 雲の中で(フォト)
第7話 歴史のある国(師匠)
第8話 電波の国(シズ)
第9話 いろいろな国(キノ、シズ)
第10話 Re:優しい国(キノ)
第11話 Re:大人の国(キノ)
第12話 羊たちの草原 (キノ)
{/netabare}
リメイクは「コロシアム」「優しい国」「大人の国」の3本。キノの旅の起点であるエピソードの「大人の国」は、新作から見始めた人たちの為にどうしても除けないとしても、残念ながら他2つについては再構築の意義があまり感じられませんでした。アンケート結果に従って再アニメ化が決定されたそうなので仕方ない気はしますケド…。

各話についてのあれこれ
{netabare}
リメイクに対する不満を挙げればあれこれありますが、取り分け残念だったのが2話「コロシアム」。こちらは元々活劇描写の多いお話なのですが、それだけに作画面の劣化がひどく目立ちました。旧作と比べてキャラが全然動きません。また、前後編の2話に渡って描いたお話を無理矢理1話にまとめているので、これも物語の質を下げる原因になりました。時間的な余裕が無いので、キノ、シズ以外の人物-王、コロシアム参加者、門番(被支配者層)-の心理描写が丸ごと端折られており、台詞に重みが乗らず、結果、淡白かつ殺伐とした印象だけが残る薄味なお話になってしまいました。

6話は狂気に近い利他的精神を持った奴隷フォトが人間性を取り戻していくお話。主人公が特異な風習を持つ国を訪れるという毎度のパターンからは外れるものの、フォトを旅人とし、それ以外の登場人物を訪れた国の住人と見なすと、本質的には似た形式の話と捉える事が出来ます。自由をぎこちなく受け入れていくフォトの姿が、「大人の国」の女の子の姿と重なりました。今回のテレビシリーズでは最も印象に残るお話でした。

劇中に登場した毒草は多分トリカブト。ここで描かれた様に、開花前の状態では(葉の形状が酷似している為)ニリンソウやサンリンソウとの見分けが難しく、その致死性のある神経毒と共に、とても危険な事で有名です。トリカブトの花の特徴は名の由来となったとされる鳥兜に似た形状。山中等でなくとも(わたしは見た事無いけど)公園とか、その辺の道端とかにも群生している事があるそうなので、特に小さなお子様をおもちの方はくれぐれもご注意あれ。野草好きのわたしでも大事を取ってニリンソウにはあまり手を出さない様にしています。

7話は"師匠"とその相棒のお話。人伝に聞いた話という体裁をとっているので、他のお話と比べて明らかに話が出来過ぎていて、より寓話的、もとい精細さに欠ける与太話っぽいテイストではありますが(笑)ならず者ストーリーテラーの語るお話として相応しい雰囲気が出ていたと思います。

昔話というのは大抵そんなものですが、わたしは特にミュンヒハウゼン男爵の「ほら吹き男爵の冒険」をモチーフにして作られた映画、テリー・ギリアム監督の「バロン」を思い出しました。つまり、真実など、どこ吹く風、世の言い伝えは全てまゆつば、それならば、人は真実よりも自分の気に入った嘘を信じるという(笑)なかなか皮肉の効いたお話になっているのでした。

8話「電波の国」も7話と同じく、やはり真実よりも都合の良い嘘を選ぶお話。4話の「船の国」も似たテーマを扱っていますが、ひとたび流布した(ほら)話や長年続いた悪習は、払拭したり撤廃したりする事が非常に困難であるという事を寓話的に描いたお話になっています。~という言い伝え、~は常識、~は安心安全(汗)など、多数派がその様に唱えれば、その情報の内容がいくら不条理なものであっても、人は容易に騙されてしまうという事を示唆しています。

現代においては、マスコミによる情報操作、都市伝説、(インターネット)プロパガンダ等がその類と言う事が出来ますが、ここで描かれるのは"※国"という狭い社会の中でのお話。

家族、学校、職場、サークル、宗教団体等の様に、閉鎖された社会の中では、嘘が是正される機会が少なく、その中での"常識"は偏りの激しいものになりがちです。本作で度々描かれる、内輪の常識が外の世界では(その逆もまた然り)通じない、延いては丸っきりのお笑い種だなんて、悪夢みたいな冗談みたいな光景、皆さんの周りには無いでしょうか? わたしは良く目にします。そう言えば、このあにこれも一種の内輪でしたね(笑)

※:本作では都市国家の様な小国家をただ単に国と呼ぶ。

9話「いろいろな国」は小説で言う所のショートショートを幾つか集めた回。コメディ色の強い小話が殆どですが、その中の一つ「徳を積む国」のみは皮肉の効いたいつものテイスト。かつて殺人を望んだ男が、その願いを叶える為に善行を積み続けた結果、善人そのものの様になってしまったと言うお話。ウソでもホントでも、行動が精神に、精神が行動にと、フィードバックを繰り返す内に、両者の境が曖昧になり、それが本質になってしまうという事はままあるもの。模倣という行為の本質を掠めた、微笑ましくなる様な、怖ろしくなる様な、若干嫌~な後味を残すお話でした。(褒め言葉)

10、11話はリメイク。「コロシアム」程がっかりする事は無かったものの、やはり私的には旧作の描きの方が心動かされるものがありました。「優しい国」ではキノが感情を顕にする貴重なシーンが省かれてしまっていた点がとても、「大人の国」では(一代目)キノのキャラデザが刷新されていた点がちょっとだけ残念でした。別にイケメンにしなくても良かったのに(汗)

最終12話は全話中最悪の印象を残す回となりました。理由は以下に。

一つ目。クルマで撥ねられた羊がゴムまりの様に飛ぶシーン。描写を誤魔化す事で殺戮行為をコメディにしてしまっている点が非常に不快でした。キノの残虐行為にワンクッション置く意図が明白で、却って見苦しい表現になっていたと思います。救うにせよ奪うにせよ、命を軽々しく扱う(作中人物ではなく制作者が)描写はわたしは嫌いです。旧作2話にはキノが狩ったウサギの皮を剥ぐ前に脱帽し、一礼するシーンがありますが、こちらとの演出の違いに大きな差がある様に思いました。

二つ目。設定上では品種改良によって異常なまでに闘争心を高められたという事になっている羊たちが、なぜ内輪もめもせず、群れを作り、十年もの間、平和に暮らしていたのかという点が疑問でした。闘技場の様な狭い場所に押し込められていた時分にはあった、過度なストレスから開放されたからと解釈すれば良い気もしますが、それならば元々同族同士で争う様に改良された羊なのに、人間にのみ襲い掛かるのは何故?という別の疑問が生まれます。

羊たちの行動原理の根底にあるのが"人間への恨み"としてしまえば、ファンタジー的にはそれで結構ですが、そうすると品種改良云々という科学的な話とどこか噛み合いません。両者を都合よく合成した作り話という印象を受けました。

踏まえると作中後半にある「何故闘う?」というキノの問いは、羊たちに向けられた言葉ではなく、争うにたる合理的な理由も無いままに争いを続ける現人類(視聴者)に向けられた、作者の代弁とも取れる問い掛け(第四の壁を越えたメタ的な)だったと解釈出来るのではないでしょうか? この台詞に辻褄合わせする形で物語が組まれたのかと思うとかな~り興醒めしてしまいました(汗)

最後。エピローグのシーンについて、上とはまた別の意味で取って付けた様な印象があり、蛇足に感じました。元々数冊の本からの抜粋で全体が作られているアニメなので、特にエンドマークに相当するエピソードを入れる必要は無かったのではないかと思います。3期への布石とも取れますが、内容は取り留めの無いものだったし…。
{/netabare}
キャラについて、キノのアウトロー的な面、奔放な性格はそのままに、外見的描写はあからさまに女性寄りになり、旧作にはあった中性的な雰囲気が弱くなりました。コートを着用しないシーンが不自然なほど多くなり、体のラインをこれ見よがしに目立たせている風にさえ見えます。作中9話でもちらっと触れられていた様に、性別を隠す事は道中の無用なトラブルを避け、延いては自己防衛の有効な手段ともなり得るので、それを敢えてしないキノが何だか旅人として間抜けに見えてしまいました(汗)物語と演出の間の矛盾を感じます。

また、キャラデザ全般についても大きな変化があり、旧作とは異なり、よりラノベ的な、端正な顔立ちのキャラが多くなり、それぞれの個性が薄くなった印象を受けました。シズ、師匠、相棒あたりなんかは特に顕著で、理想的な顔立ちを追求すると、皆同じ顔立ちになってしまうと言わんばかりにそっくりさんで無個性でした。髪型と服装以外の外見的特徴で個々が区別が出来る様にして欲しかったです。「世界は美しい、ゆえに美しい」ではなく、「世界は美しくない、ゆえに美しい」が本作のキャッチコピーでもありますので(笑)

総評として、旧作と比べて全体的に雰囲気が明るく、キャラデザも今風、アニメが時代を映す鏡として機能している事を如実に表す作風の変化を感じました。命のやり取りなど殺伐としたシーンが度々描かれる作品なので、この変化は手放しでは受け入れ難いものがありました。構成の不備が第2話「コロシアム」と第12話「羊たちの草原」にあった事も残念です。

心待ちにしていた再アニメ化だったので、期待度が大き過ぎてがっかりしてしまう箇所もいくつかありましたが、なんだかんだで前期では取り分け楽しみなアニメの一つになっていました。原作ストックが山の様にあるので、次回のアニメ化に際してはリメイクエピソードを除外して、もう少し雰囲気暗めに作って欲しい(笑)というのが一視聴者としての願いです。

いつかまた始まる旅人の物語に期待を込めて!

投稿 : 2024/11/02
♥ : 52
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

流れの革命家ごっこ

2話までの感想
{netabare}あっれー?こんな作品だったっけ?
あっれーーー?
ま、まだ2話だしね、今後の挽回に期待。{/netabare}

3話までの感想
{netabare}↑の感想ではあんまりなので2話の感想から。
敵を倒して──イヤな奴をやっつけて気分爽快って内容な場合、相手のやろうとしてたことを挫(くじ)くのが最も爽快であり、じゃあ相手のやろうとしてたこと(=意思)が見えないのであればそれは物足りないこととなる。
将棋…でなくてもでも勝負事でよく言われるのは「相手の最も嫌がる手を打つ」であり、じゃあ何を最も嫌がるのかってのは相手の意思を読まなければ(エンタメだったら見えてこなければ)ならない。
これといった理由を書かずとも納得させることができる「一番嫌がること」は死ぬことで、ぶっ殺せばそれで爽快ってのはある意味正解ではあるけど、それだけではやっぱり手抜き感を覚えてしまう。
そんなんだったら敵はモンスターにでもしとけばよく、人間である必要性が無い。
要は主人公側の意思だけでなく、それぞれの立場のそれぞれの意思(それが正しいかどうかは関係ない)が描かれてなければ面白いとは思えない。

で、2話の王様って、単に気が触れてただけちゃうん?
保身のために国民を蔑(ないがし)ろにしてたなら「保身=死にたくない←嫌がること」としてぶっ殺してザマァとなるが、ただ狂ってた奴を殺したのであれば「楽にしてやった」だけにしか感じない。
別に国のためを思ってああいう制度を入れたワケでもなさそうだし、国が滅んだとしてもやっぱりザマァにはならない。
むしろ国を思ってた者にとってはトンだ迷惑であり、そしてそういう立場のキャラが登場しないことに違和感。
王子がそうなんじゃないのかよと思うのだが、王子も王子で国はもう諦めてるみたいだし…。
教条染みた内容であるが「○○党は出来が悪いから××党に“試しに”政権執らせてみよう」ってことをして手痛い目に遭った経験を知る者なら「トップを挿げ替えれば良くなる」という発想には至らないでしょう。
あの事件が起きる前ならまだアリだったのかも知れないが、今となってはどうしても時代遅れのような…。
これはもう作者も「あの頃は若かったな」と苦笑いしてそうな予感…いやどんな人となりか知らんけどさ(※)。

そして3話は…ああ、うん、まぁアレか。
政治的な話はあんましたくないのだけど、領土の概念がハッキリしてないのでテーマとしてイマイチのような。
それこそ移動する国は摩擦を起こしたくないのであれば自分とこの領土を決めてその中でグルグル回ってれば良いだけ。
城壁を築いて通せんぼも、某島の実行支配を揶揄ってるように思えるが、先にも書いた通り領土の概念、領有権が不明なのでナンともかんとも。
こういうのって当事者同士でどうこうだけでなく第三国にどう映るか(バックに何が着いてるか)ってのが問題で…999だったら星系レベルで離れてるから気にならないけど、キノの場合は…ねぇ。


1話から通して謎なのは、国であることの必要条件、城壁外の統治・治安、城壁は無尽蔵に広げていっていいの?等。
恐らくリアルでは海なところを森にして比喩ってるんだと思うけど、それにしたって実際には領海があるし、何処の領海でもないのなら好きにしていい(海洋投棄など)ってことでもなかろう。
「城壁の外はどの国の支配下にもしてはいけない」って取り決めでもあるんかな?その場合も結局は国際合意の元でしか無いワケだが…。
例えば城壁の外で金脈見付かって、その鉱脈の所有権巡っての争いとか…今後そういう話来るのかな?
他の国との経済交流など必要なく自給自足で各国が独立して存在できるとしたら、どれだけ身勝手に振舞えるだろうか?というシミュなんかね?



今の時代に軍のコンピューターが「地球ノ環境ノタメニハ人類ハ不要ダ」とかいって暴走する話なんかやったら「古っ」ってなると思うんだ。
科学万能説も、あるいは科学万能説に警鐘を鳴らす作品も、今となっては古臭いと思うのだが…。
だからといって昔そういう作品が多く作られたのはくだらないってワケではなく、キノについても似たようなもので…別に作者批判ではないのだが、人によってはそう見えちゃう?{/netabare}

4話感想
もうどこから突っ込んでいいやら分からない。
下書き書いたらめっちゃ長文になってしまって誰も読まない予感。
次回以降どうにかうまくまとめて書ければいいのだが…。

8話までの感想
{netabare}真面目に書いたらすごく長くなってしまって誰も読まなさそうだし、簡単に。

5話、ああ、木枯し紋次郎のディスりね。
7話、安田講堂かあさま山荘の映像見て思い付いたのかな、連合赤軍大勝利で機動隊が大惨敗ねぇ…。
8話、ラマルク主義批判か…まぁそれはいい。
ただ、シズは真実をいきなり市民に明かすのではなく、国のトップにだけ明かし、どう報道するかはお任せしますって行動は思いつけないのか。
この「間違ってないから正しい」と、必要な過程を何段も飛ばす行為は船の国でやらかしたのと一緒、まるで成長してない。

作劇に於いて、他の作品や出来事を見て「オレだったらこうする」って書くのはよくあることだと思うが、だからといってテーゼまで描き切れないのであればアンチテーゼじゃなくてアンチでしょ、ってのは何かの感想で書いた気がするが、キノは正にそれを感じる。
「あてつけがましい」って言葉が一番シックリ来るかな。
こうなってくるとマグリットもディスってるんじゃないかとさえ思えてくる。
他にも色々言いたいことはあるけど、それは最後まで見てから(書かないかもしれないし、気が変わるかも知れない){/netabare}

断念{netabare}
8話で断念。
いつか見るだろう見るだろうとずっと「今観てる」状態のままでしたが「途中で断念した」にします。

↑でも書いた通りグチグチと小姑みたいな小言は長々とあるのですが、それは割愛するとして、その一方でゲゲゲの鬼太郎第六期が始まりまして。
それを見て「ああこれだ」と思ったのでこちらの〆の感想を書くに思い至った次第(あんまり他作品と比較するのは良くないんだけどさ)。

鬼太郎の方を先に書くと4話、妖怪の森へ少年が迷い込み、持ち出し禁止の木の実を持ち出して森の主が激怒するって話でして。
オチは木の実を返して謝罪して「どの世界にも侵してはならぬ掟がある」と説教されてエンドですが、自分の価値観的にはこっちでして。
これがキノだと山の主をスタイリッシュに銃殺して、エルメスが「木の実は本来タネを遠くに運ばせるもので、森の外へ持ち出したっていいのにね」と知ったような口聞くんかなぁ、と思ったり。
つまりはその世界の歴史文化風習を踏みにじるのがカッコイイと思ってるみたいで、自分にはどうにもダメでした。
「それぞれの国はバカにしやすいようにバカな風習しか書けない」ってのが透けて見えるけど、例えそうだったとしてもそれが歴史としてそうなってるのならそうならざるを得ない沿革があったんでしょう、と自分は思ってしまうので。
女人禁制の土俵に女性議員登らせてニヤニヤしてた政党もあるくらいなので、そういうのを支持する人も居るってのは分かるけど、ちょっとねぇ。

まぁなにより何話だったか町の英雄の遺品をディスったこと、元々“誰かが整備した道路”が無ければ役立たず、その程度でしかないバイク如きがその“誰か”に感謝することなく常に上から目線なこと。
住所不定無職が地に足ついて生活してるカタギに知った口聞くのがどうにも耐えられませんでした。
(木枯し紋次郎はカタギの人が道を歩いてたら自分は端っこを歩くと仰ってますぜよ)
よく銀河鉄道999に例えられるけど、あれは「あんなトンでもない路線を敷ける鉄道会社が発行した切符を持ってる」ってのが身分保障になってるワケで、それすらないキノは賊と同じなワケで…。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 10
ネタバレ

四文字屋 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

世界の静けさ。人の、醜さと脆さと強さ。第1級のファンタジーとしての雰囲気、名作に成りそうな風格が漂う、制作陣の本気がそのまま直球で伝わってくる作品で、

世界は美しくなんかない。
そしてそれ故に、美しい。
というキャッチコピーそのままの物語が展開して行きそうで、
一話にしてすでに、名作の予感さえただよっています!

前作未視聴、原作未読、前知識なし、で視聴に及んで、
これは素晴らしいファンタジーだ。と、視聴後はしばし、
その空気感にたゆたってしまいました。

もちろん、ファンタジーといっても、
ドラゴンが空を舞っている訳でもなく、
エルフやドワーフが出て来る訳でも、
魔法が飛び交う訳でもないけど、
まさに寓意に満ちた、ホントの意味での優れた「ファンタジー」で、
一発でその秀逸な世界観に心をもっていかれたのです。


鑑賞しながら思い起こしていたのは、「星の王子さま」のことでした。

ご存知の通り、王子さまは、作中で寓意に満ちた話を、
遭難した飛行士である「私」に話してくれますが、
星から落ちてきたって話も、さまざまな寓話も、
すべて王子さまが話して聞かせたことだけで、
ただの「脳内ファンタジー」なのかも知れません。
そして、砂漠で二人きりの時間を過ごす間、
なんのファンタジックな出来事も起きません。

でも「星の王子さま」は、まごうことなき最上質のファンタジーで。

キノの旅は、凄く、それに似た匂いがしたのです。



相棒のオートバイがしゃべるってことを除けば、
アニメとしての、いわゆるファンタジー要素は何もない。
機械がしゃべるってことだって、
それで自律起動したり勝手に走りまわったりすることもなく、
ただキノとお話しできるだけ。
これだって一人旅の寂しさ故の脳内会話だったってことにしてしまえば、
全ては現実世界と何も変わらない。



でも実際に、この一話だけで、一級のファンタジーとして成立している。

それは、おそらくは、物語の世界のあり方が、
そこだけが私たちのいびつな現実世界と違って
少しだけ違う方向に歪んでいること。
そしておそらくは、それぞれの都市国家が、
独自の文化をもち、独特の風習に倣って存立していること。

キノ自身は定住する場所をもたない旅人であること。

その前提条件があって、その上で、人と人が係わりあうことが、
凄くデリケートな出来事として存在すること。
そういった、人の在り方と、人に対する視線が、
ファンタジーとして見事に結晶していることが、この物語の魅力な訳です。
生き残る術として、夜ごと銃の訓練を怠らず、
寝るときには銃を握って胸に抱いて眠る。
そういう世界に生きていて、なお、都市から都市へ、
流れ続けて生きていく。
この少年の生き様は、それだけで寓意に充ち満ちた、
美しくなんかないからこそ、美しい。
そんな魅力的な話として心に刺さったのです。


第2話視聴。
第1話に比べると、先が読めてしまう展開ではあったんだが、
驚いたのが{netabare}キノが女の子だったってこと。これ、前知識ゼロの私だけで、どうやら周知のことではあるみたいなんですけど。でもこの、明かし方も、犬のリク君にエルメスが「スケベ犬!」と怒鳴って、そのあとリク君がシズに耳もとで囁いて、シズの呼びかけ方が、「キノ君」から「キノさん」に変わってってところまで気づけませんでした。その前に、キノがシズの、同行しようという提案に対して「知らない男に付いていっちゃいけないって言われてるんで」って発言で気づかなきゃいけないところなんですけどね。{/netabare}
そして、世界は美しくなんかない、と、キノが珍しく抑えられない程に怒っていたのが、{netabare}本来なら自暴自棄になっていてもおかしくない状況で、夫を喪ったばかりの、美人で、うら若き未亡人に、にこやかな笑顔で騙されて「コロシアムの国」を訪れていたこと。そういう目に会っていたからこそ、コロシアムの国を目指すときのキノが妙に弾けて道を急ぎ過ぎていて、その反動で、未亡人の所業にやり切れない憤懣を抑えられず、怒りを国王に、ひいては国王とともに堕落していった国民皆に向けていたことに、納得がいきます。{/netabare}


第11話視聴。
{netabare}これまでは、淡々と、様々な国が描かれ、その国と係るキノ、ときにはシズのエピソードが綴られてきて、
悪くはないんだけど、なんか作品世界としては広がりがなくて物足りないかな、なんて思い始めてきたところで、
この11話。

キノの誕生秘話が明かされました。
「滑稽な悲劇」とでもいうべき様々な国の成り立ち方を傍観して、ときに加担してきたキノたちにとって、
自分の出自に関する、悲劇的な現実が提示され、
世界の醜さ、残酷さが、冷厳に提示されます。
世界と係る当事者である以上、滑稽に映る国についても、
キノには悲劇なのだと、思い知らされます。
タメが長かったけど、やはり凄味がひと味違う作品だと痛感しました。{/netabare}

最終話視聴。
{netabare}ラストを締めくくるにふさわしい、素晴らしいエピソードだった。
世界の残酷さとともに、
自然や生物の残酷さも、無辜の人々の善意の残酷さも、
主人公キノの残酷さも、すべてを余すことなく描き切ってくれた、
という満足感とともに、
あらためて、世界が、美しくないからこそ愛おしいのだと、
そう感じられる話だった。
途中中だるみかとも思えるエピソードもあったが、
ローファンタジーなりのリアリティを追求したからこそ、
こういうはなしになったのだ、と、
十分に満足のいく仕上がりだった。{/netabare}
「10月クールTVアニメ 早めの折り返しBEST10」1位→https://www.anikore.jp/anime_rankings/view/46297/

↓「最速!2017秋アニメBEST10」にランクイン↓
https://www.anikore.jp/anime_rankings/view/46224/

投稿 : 2024/11/02
♥ : 48

75.7 2 旅で寓話なアニメランキング2位
キノの旅(TVアニメ動画)

2003年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (639)
4020人が棚に入れました
『キノの旅』の世界には様々な「国」(実態は都市国家)が世界中に散在している。「国」はそれぞれまったく違った文化をもっており、技術的な格差もきわめて大きい。
しかし、各国とも言語は統一されている様子(ただし、1巻「平和な国」では隣国と「言語も違う」と書かれている)。
たいていは高い城壁に囲まれており、城壁内は各国の法律が機能して比較的秩序が保たれている。しかし、城壁の外は盗賊などにも遭遇することがある無法地帯である。
ネタバレ

アリス★彡 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

傍観者のキノとおかしな国々たち

ライトノベル原作。ディストピア。
電撃文庫では、エンターテイメントよりではなく、テーマを真剣に考えるタイプの作品として売り出されています。
寓話的で、おとぎ話チックです。

男の子なのか、女の子なのか分からないキノと、喋るバイク「エルメス」の独特の風味の旅。

現実味の無い話をつらつらと並べているように思えますが、モチーフは長い歴史をみればどこかで見つかるといった話が多いです。その分に、感情移入がしにくいので、絵本を読んでいる感覚を思い出して視聴してみると良いと思います。桃太郎や浦島太郎を読む感覚です。

特徴的なところとして、ディストピア特有の管理社会の国や格差社会の国があったりします。
重要なのは、主人公が自己主張をあまりしないということですね。そのために、何が言いたいのか、何を感じて欲しいのかは、視聴者に委ねられるといっても過言でもありません。残酷なシーンだけを見せられて、そこから何かを感じ取るのは、視聴者の想像力次第なのです。

例えるなら、「人間が一人死んでいるのを誰かが呆然と眺めて、それをどう感じるか」それと似たような感覚でしょうね。
ここでハッキリとした描き方が好きな方は、何が言いたいのかよく分かりません。それなので、そういう方にはおすすめできません。

しかし、ここで物凄いメッセージ性を感じる方にはおすすめします。
孤児の写真を見て、それをどう感じるか、そんな感覚に近いかもしれませんね。

孤児が可哀想だと思った方は状況から感情を浮かべるタイプです。
そこから、社会状況を考察する方は、ワンステップ進んでこの作品をもっと楽しめる方でしょう。

作画は匿名掲示板で批判されていますが、これを萌え画やリアルチックな作画でやるのは合っていないので、まだ良い方でしょうね。
とても残酷で救いようのない絵になりそうなので...。
シャフトの映画の作画がちょうど良いくらいだと思います。

ストーリーはディズトピアとしてテーマを上手く伝えることが出来ており、エンターテイメントのような楽しいと思える作品ではなく、思い切り考えて自分が生きるための材料にする作品です。



■人の痛みが分かる国

{netabare}
テレパシーで話せるようになった国。
童話チックに描いていますが、残酷なお話。
{/netabare}

*

{netabare}
人の気持ちが一日中分かるということは、陰口や本音まで相手に包み隠さずにバレてしまうと言うことです。
その象徴として、作中の村では良好だった恋愛関係が崩壊しています。

人の悪口を一度でも頭に思い浮かべるだけで、相手に聞こえてしまい、それに反応するだけで会話が成立してしまいます。
「会話を止めることが出来ない世界では、人間は社会は作れない。」
こういう事を揶揄していましたね。
{/netabare}

これは現代の高度な科学技術への危惧なのでしょうか。


■多数決の国
{netabare}
多数決で何かも物事を決めてしまう。
この国では国王が権力を握っており、逆らう者は処刑していました。
その為に、国民が不満を持ち革命を起こして、民主的な国家を築こうということになったのです。

「国王が一人で決めた方からおかしくなった」と国民は考えました。
そもそも「一人で決めたからおかしくなった」ではなくて、「反対意見の者を排除したからそうなった」が正しいと思うのですが、国民はそう捉えて、「ならば、多数決で全て決めてしまおう」という政治体制を取るようになります。

最初は上手くいっていました。荒れ果てた土地は回復して、このまま豊かな国が出来ると思いきや。
ある法案に反対した人がいました。その人は「多数決だけでは速く決まらないから、代表者を決めてその人に決めてもらおう」と言い出したのです。
「何を言っているんだ。逆戻りになってしまうではないか。死刑だ」
反対意見を持つ人を多数決で死刑することに決まりました。

そして、国民たちは「それが正しい」事だと思い込み、徐々にエスカレートしていきます。反対意見を出す人たちを一部の人が「死刑にしてしまってどうでしょうか」と提案して、それが通ってしまいます。国王に近い考えを持っていった人は次々に排除されていくのです。
「流石にやり過ぎだ」と思った人もいて、それに反対すると、その人たちも死刑にしてしまいました。
「税率が高いから下げろ」と言った人も死刑。
「死刑制度反対!」と言った人も死刑。

国の人口は徐々に減っていき、最後は三人になってしまいます。
三人は国民のリーダー格だった男と、その妻と、長い付き合いだった男だけになってしまいます。
ある日、長い付き合いだった男は「国を出て行く」と言い出します。

「あろうことか、自らの国民の義務を放棄して抜け出そうなど」
多数決でその男は処刑されます。

それからしばらくたって、妻は病気で亡くなります。
{/netabare}
---
{netabare}
「さようなら、王様」
キノが去り際に放った一言。
男は反対意見のものを排除するうちに、独裁をしていた王様になっていたのですよね。「良識が無い人が上に立つとこうなる」という事を作者は言いだけ。

反対しても殺さなければ良かったのです。国家反逆罪で死刑?
反対意見を述べるだけで国家反逆罪なんですね。
そんなことしていたら、国民がいなくなりますよ?
{/netabare}
民主政治だから正しいと言って、少数派を排除しているとこうなるということですね。マイノリティ差別の危なさを説いています。

-----

キノの旅の童話チックな所は、この部分ですよね。
現実離れした事を描いて、視聴者に訴えかけます。
現実離れしているといっても、人間の歴史を辿ればそういったことがあるかもしれませんね。

-----


■レールの上の三人の男

↓ネタバレ
{netabare}
-----
「進むべき、方角か」



キノのエルメスが旅をしていると、一人の男と出会います。
その男は、線路の周りの草をむしり、線路をピカピカに磨いています。
「これ...全部あなたがやっているんですか?」
というニュアンスで聞くと、男は苦にもならない様子で、「ああ、それが仕事なんじゃな」と答えます。

「何年くらいやっているんですか?」という問いに対しても、苦にもならない様子で「五十年くらいかな」と答え、その次の問にも「国は一度も帰っていない」と答えます。
どうやら、生活が苦しくて、家族を養っていくには国に帰る暇は無かったらしいです。



老人と別れた後、線路は灰色の砂利が敷き詰められた上にあり、老人がどれだけ仕事をしてきたかを象徴しています

しばらく、モトラドで線路沿いを走っていると、とある老人に出会います。
老人の近くを見てみると、線路のレールが外されていることに気づきます。

「レールが無くなっている」
「ああ、わしが外した」
(引用)
キノの呟きに老人はそう答えます。


「あのレールを外しているのは、どうしてですか?」
「仕事でのう。一人でずっとやっとるよ」

ここまで来たら、先は分かると思いますが...。

「ずっととは...どれくらいですか?」
「五十年経ったかな。ちとよく分からん」


「国には帰ってないの?」(エルメス)
「ああ、わしには弟が五人もいてな。あいつらの食いぶちを稼ぐためじゃ。病んでなんかはおれんて」

「レール長年、使ってないわりには綺麗ですよね?」
「ああ、ずっとじゃ。不思議じゃのう。しかし、外しやすくてええよ」
「・・・・・」


*
キノがしばらくレールと枕木が外された砂利道を走っていると、
そこに一人の老人が見えます。

老人と「こんにちわ!」軽く挨拶。
すると、キノとエルメスはある事に気づきます。
レールがあるのです。

*

「直しているんですか?」
「直しているんだ。列車が走れるようにな。枕木を撒いて、レールをのっけてスパイクで止めているんだ」

引用終わり
*
「あの、お仕事、ですか?」
「もちろん、そうさ。ずっとさ」
「ずっと、とは...]
「かれこれ五十年くらいになるかな? ちと計算苦手でね」

....
どうやらこの方も、家庭の事情が厳しいようです。
両親が病気で、働けなくなったから、三人分を稼がなければならなかったよう。


「旅人さんはどこへ行くんだい?」
老人はそうキノに問いかけます。


----
{/netabare}

{netabare}
ざっと引用してみましたが、この話を「労働のお話」と捉えるのか、それとも「人生の方角」と捉えるのか、色々と受け取り方で考えが変わりそうです。

労働のお話だと、「もっと広い視点を持つと意味はあるけれど、労働は虚しい事」でしょうか。


私の場合はこう感じました。
「誰かが磨いたレール(歴史)を、誰かが取り外して(塗り替えて)、誰かがまた敷きなおす。
仕事だけを見れば、価値のあるものかもしれないけれど、全体として見て、誰かが作ったものを壊して、それを敷き直していかければならない社会は残酷ですよね。」

引用した所だけを見ても、作者は病んでいたのではないかと感じますよね。
ネット上でもそういった憶測が飛び交っています。

私がこうやって考えをまとめているのも、誰かの意見にのまれて、また新しい意見が出るという流れに消えていくのでしょうね。
{/netabare}
「旅人さんはどこに行く?」
私たちは何を目指して、何のために仕事をするのでしょうか...。

-----



■働かなくても良い国の話
{netabare}
三人のレールの上での話で、持ち出されたお話。
キノたちが働かなくても良い国に立ち寄っただけです。
{/netabare}
---
{netabare} ~
適度にストレスを与えないと人間はだらけてしまう。

中東で、太陽光発電を発展させ、働かなくても暮らしていける社会を作る計画が進んでいますが、どうなんでしょうね?

果たして本当に働かずとも生活できる社会が作れるのでしょうか?
{/netabare}
働くという形式は無くなっても、何かをしなければだらけてしまう。
そのために、働く人は減らないと思います。
人の助けになりたい、といった自己満足の精神が働いて、概念自体は無くならないと思います。

そういう事を言いたかったのでしょうか。


■予言の国
{netabare}
どこかの国の予言が、実はどこかの国の詩だったという話。
{/netabare}
---

言いたいことは、「誰が発した言葉が、誰が解釈して影響し合っていく。」といった事でしょうね。
極論で何かに例える回りくどい方法です。しかし、視聴者の目を引くことが出来ています。詩の下りは童話の一部を聞いているようでした。


*
{netabare}
作中の旅人が来るたびに、風習を変える国というのは、それだけを見ると、他人の目を意識してしまう人間と捉えます。

しかしながら、「誰が発した言葉が、誰が解釈して影響し合っていく。」といった予言の国のメインテーマを考えれば、このエピソードも補足なんですよね。
{/netabare}



■コロシアム
{netabare}
格差社会で、一級市民になるために奴隷や殺し屋が殺し合う話。
{/netabare}
----
{netabare}
悪いことをする心理でしょうか。
対戦相手はこんな大会に出場してしまいました。
キノの対戦相手をよく見てみると、なぜこんな殺し合いをしているかを丁寧に話してくれています。
王様については、自分で悪いことだと分かっているのに、快楽主義者だった事から、大会を止められませんでした。

因果応報とも捉えられますよね。女の殺し屋は一人を殺していますから、王様に銃で撃ち抜かれいます。一方、一人も殺さなかった王子は、無事に生還していますよね。
しかも、王様は、最後はキノに殺されています。一級市民は殺し合いを笑ってみていたので、「同じように殺し合いをしてね」とルールに付け足されました。
罪を犯したものはしっかりと罰を受けています。しかし、罪を被るものが多すぎたせいで、あの国は崩壊してしまうでしょうね。
{/netabare}

罰を間違えると何かを崩壊させてしまうというアイロニーも含まれています。

■大人の国
{netabare}
親の権利が膨張した国のお話。
親権が強化され、子供が親の所有物に。
{/netabare}
{netabare}
キノは可愛らしい女の子だったんですね。
口調から冷静になることは予想は付きますが、男装の麗人になるなんて...

おかしいと思ったところ。
①失敗作になれば処分される。
②何でもかんでも「大人だから」ということで正当化される
{/netabare}

これは作者が子供視点に経って、児童虐待、もしくは親だからといって何かも正当化している人を揶揄しているのでしょうか。
{netabare}
キノは大人の国から逃げ出す...これは自立でしょうか?
{/netabare}
*

エルメスがキノの幻聴に見えたのは私だけでしょうか。エルメスを旅人のキノに似せて...十分あり得ると思うのですよね。

■平和な国
{netabare}
心理学から引用しますが、人間は人の悪口が共感できるものだと、一気に仲が良くなるみたいです。
戦争の話と悪口の話はまた別物かもしれませんが、同じようなものを感じました。

誰かの幸せは、誰かの不幸。これは極端ですが、誰かが幸せになることは誰かが不幸になることがあるかもしれません。
例えば、社会で評価される人間は限られています。一番になれる人間は限られています。
一番になることが目標の方は、不幸になる可能性が高いのです。
同じ夢を持った方は沢山いますからね。

現実世界でも、同じ敵を持った者は共闘して戦うことが多いでしょう?
「敵の敵は味方」
孫子の兵法書にはこう書かれています。

最初は仲が悪かった者同士でも、同じ目的を持つと仲良くなってしまうこともあります。もちろん、大切な人間を殺されたり、恨みつらみが重なっている人物はそうでないかもしれません。
三国志の晩年の劉備みたいな感じです。(詳細↓)
{netabare} 呉と同盟を組んで魏に対抗するべきなのに、呉に関羽を殺されたからといって、呉に戦争を挑む。魏の国土は、当時その地を制すれば天下は決すると言われた中東を抑え、更には巨大な土地を持つ河北を抑えています。
しかし、呉の南は異民族が多く、荒れ果てているために発展させることが難しく、蜀は山ばかりで発展しにくいです。この状況を考えれば呉と同盟を結ぶべき時なのに、復讐をするために呉に戦争を仕掛けました。
{/netabare}

このように、感情で大局を見誤ってしまうこともあるかもしれません。

(反論もあるかもしれないので↓)
{netabare}
※蜀が呉に対する武力的な威嚇と捉えている方もいますが、兵站が長すぎるのでその線は無いと思います。兵站が長すぎれば補給が難しく、あの地域は明らかに戦争する地域ではないと曹丕に言われています。威嚇のためであったとして、敗北する可能性が高い場所に果たして出兵するのでしょうか?
しかも、そこを陸遜に突かれて敗北しましたしね。
{/netabare}

キノの旅の平和な国。これもまた極端な例のように思えるかもしれませんが、世の中の争いにこういったことは付き物なんですよね。

三国志の例を出すと、蜀と呉は戦争した後に、劉備が没して、諸葛亮が呉と和解して同盟を結びます。
戦国時代の今川、武田、北条の同盟もそうです。三国がお互いに覇権を握っていたのに、各自の目的のために同盟を組みます。


「国と国が組んで、敵国の国民を迫害することはどうなのでしょうか」
ということが、この話の一番の味噌でしょうね。

「あなたが子供を宿せば分かるようになるわよ」
キノに言われた一言。
まるで、大人になれば分かるようになるとでも言いたげですね。

本作では、「代案を出せないから、最善の選択をしたまで」と主張がまとまっています。そういった状況を作り出したのでしょうね。

作者はそうなる前に何とかして欲しいのでしょう。そうなる前に。
そんなことがキノの発言から読み取れます。
「僕には分かりません」という発言とかですね。
{/netabare}

■機械人形の話
{netabare}
機械人形が製作者の家族になるというお話。
製作者は幸せに暮らしますが、果たして本当に幸せなのでしょうか?
役目を終えた機械人形は、水に沈んだ街へ飛び降ります。
キノはそれを無表情で見送る。

ロボットの使い道、生き方のお話でしょうか。
誰かの代わりに誰かスペースに入る事について、とも捉えられますね。

おばあさんは報われたのでしょうか?
自分を機械人形にして、主人を作って、そこで毎日を過ごす。
ワンパターンのような気がします。
これではまるで奴隷人形のようですよね。

キノが最後に冷たく機械人形に接したのは、こういう感情が裏に合ったからではないでしょうか。キノは元々傍観者だということもありますが。

死んだ人間を蘇らせる事は出来ないです。
その時点で、お祖母さんが不幸という事は決まっています。
テレビで子供を無くした親子が新しい子供を作っているドキュメンタリーを観ましたが、それと同じようなものなのでしょうか。

機械人形として幸せな事。
最後に機械人形の一人が、自分たちの幸せについて語っていましたよね。
主人のために働くこと。結局、お祖母さんを助けたのは機械人形の自己満足でしかないのです。
客観的にみれば、良い人だと思うかもしれません。実際に、その通りだと私も思います。
皮肉ですね。同じものは手に入らないのに、それ以上のものを手に入れようとする。

何もすることが無くなった機械人形は沈んだ街に落ちていきます。
やる事が無くなったロボットの末路ですね。可哀想です。

人間のわがままのために作られたロボットは、理不尽に襲われた主人を守るため、「理不尽に」時間を費やすのです。

ロボット問題に、「ああしろとかこうしろ」は作中には言及されていません。
キノは「知りません」と答えていますしね。

これは視聴者に、「機械人間の話」のテーマを投げ捨ているのですよね。
これを観て、どう感じるのは視聴者次第なんです。
{/netabare}

■本の国
{netabare}
創作物について色々。
作者の現実に対する哀れな価値観が滲み出ています。

ディストピアとして特徴的な表現規制。
表現の自由が失われており、本が規制されています。


本の愛好家は地下に籠って、その規制と戦いますが、相変わずキノは傍観姿勢を貫いています。

作家「人間は体という器を通して、現実世界を見ている。つまり、この世界は脳によって作られた世界だ。それと本の世界と何か違いはあるか?」

現実世界の映像は一度、脳で分解されて再構築されます。
そう考えれば、今見えているものが他人と同じものかどうかは分かりません。
カメラを使っても、その写真を見るのは人の目なのですから。
例としては色覚異常。何かが違っていれば、見え方も変わってくるわけです。

その考えだと、虚構と現実を一緒にしてしまいそうですね。この理屈は納得しないほうが良さそうです。あなたも現実と虚構を一緒にしてしまいますよ?

そもそも、虚構と現実は成り立っている物質レベルで違いますから。よく考えると、人間が痛みを感じて、行動を起こしにくいのは現実の方なのですよね。

キノはそれをただ聞いているだけ。どうでも良さそうですね。
傍観者にとっては、世界が二つあるのに、どちらかを選択しなければならないという事に疑問を持っているのでしょうか。
しかし、作中でキノが本の世界にいるような描写が入っていますから、キノも自分のいる世界が本の中の世界なのではないか、と感じているのでしょうね。実際、その通りなんですが。


批評家たちが、健全なのか、それとも不謹慎なものなのか、本を仕分けしています。しかしながら、その批評家は、本を読みすぎて現実と虚構の区別の付かなくなった病人ばかりなのですね。

そもそも批評家といっても、病人を集めて、健全か不健全か調べられるのでしょうか。批評家の様子を見て、管理者が判断するのでしょうか?
どれだけ影響を受けたのか、とか。

健全な本ばかり出回る自体になれば、エンターテイメントは廃れることは間違いないでしょうね。殴るのもだめ、危険な思想(国家反逆とか。正当な理由があっても)卑猥なものもだめ、小説の類は全滅でしょうね。

そもそも、何を持って健全とするのか、不健全なのか、という定義自体も難しそうです。


そして、挙句には管理者が「批評家は人の楽しみを邪魔をする厄介者ね」とまで言い放ちました。

最後には本が全て焼け落ちて、規制派も反対派も泣き叫んでいます。キノは悠然とその場を後にする。
{/netabare}
「表現問題で熱くなっている内に、本が無くなってしまいますよ」ということを言いたそうですね。

-----

表現問題について、「熱くなるのは勝手だけれど、その媒体が無くなっても知らないよ」ということでしょうか。
規制派も本が健全なものになって欲しいから、規制しているだけで無くなって欲しいと思っている方は描かれていませんでした。

この考えから行くと、作者は傍観者だけれど、無くなるのは困るという立場でしょうね。

----

■人を喰った話

【物語のポイントまとめ】
{netabare}
台詞は覚えていないので、ニュアンスのみ。

キノがうさぎを狩る
「うさぎのためにも生きないとね」



キノが遭難している人を助ける
「僕がどちらかに加担することは出来ないんだ。うさぎの命を狩るのは自分を助けるためだ。でも、あの人たちを助けると、変わりにうさぎの命を犠牲にしてしまう。どちらか一方に加担してしまうことになるだろう?」



キノが助けた人のために、うさぎを狩る
「僕はあの人たちを助けることに決めたからね。その為には最善を尽くすさ」



キノが助けた人間は、実は「奴隷売り」だった。
キノは躊躇なく三人を殺害。
トラックの中を見ると、人間の骨と少女の衣装が置いてあった。
「三人を助けられてなくてごめんなさい」



{/netabare}
-----


人間と動物の命の価値は同等なのか...といった話は置いといて。

食物連鎖のお話でしょうか。

人間は生きている上で、動物の命を犠牲にしなければ、生活が出来ません。

例えば、人間は生活する上で、食料品を手にしなければなりません。
魚や肉、野菜などを食べなければ活動することが出来ないのです。
そういえば、インドで日光に当たるだけで生活できる人物が紹介されていましたね。嘘っぽいですが。
そういう人間はそうそういないわけですから、その辺は置いておきますね。

森や草木を伐採することだって、間接的には動物の生活圏を奪っていることになりますから、いくら配慮しても動物を犠牲にしなければならない状況がします。

薬品を作るために、殺されている動物たちと人間を一緒にしてみたらどうなるか。化粧品を作るためには、動物を使った薬品テストが必要になってきます。


「人間は生活している上で、誰かの犠牲無しでは生きていけない。」
そういう事を表した話だと思いました。


■魔法使いの国

「人間の持つポテンシャルの低さと高さ。」
{netabare}
ある所に空を飛んでみたいと思っている少女がいました。
しかし、その子は周りから馬鹿にされ、「空を飛ぶことなんて不可能」だと烙印を押されてしまいます。
そのあとに、飛行機を使って、空を飛べるようになると、周りの人々の態度が一変して、チヤホヤされ始めます。遂には魔法使いに例えられるようになるのです。
{/netabare}
率直な感想として。

ライト兄弟のお話?
キノの旅の世界では、凄まじく科学が発展した世界が存在します。それなのに、「空を飛ぶ機械が無い」というのはキノの嘘でしょうか?

*

「人間の持つポテンシャルの高さと低さについて、実感していてね」
初めから偏見を持っていると潜在的な力を発揮できない、ということでしょうか?


もしくは、人間は見たことの無いことを軽視して、誰かが何かを成し遂げるとその人を神様だと拝める馬鹿馬鹿しさとも取れますね。説得力の話にも聞こえます。




■彼女の旅

{netabare}
ある所に、自意識を失わされた人間がいました。
国家は犯罪の原因は、過剰な自意識から来るものだとしました。
窃盗が行われるのは自分の生活が危うくなったり、自分が得をしたいという心理などから。
その根本的にあるものは自意識。

では、自意識を無くしてしまってはどうだろうか?
実験対象として選ばれてしまった彼。

実験は成功して、彼は犯罪を起こす心理を失いました。
しかし、彼は働く気力さえも沸くことは無かったのです。

国が求めていたのは、自意識が無くしつつ、働く気力が損なわれていない人間です。
その男は、失敗作だからということで国から追放されてしまいます。
まるで、中世のおとぎ話のようですね。
{/netabare}

----

ここから読み取れることは...。
会社の求めているのは、自分勝手な人間ではなく、働く気力もあって集団に馴染む人物。
って、作者はどれだけ働くことが嫌いなんですか(笑)


三人のレールの話でも同じことが言えますが、作者は管理社会の体制があまり好きでは無いようです。私も作者と同じような価値観を持っているのですが、そこまで強くない思想です。

------
{netabare}

その男は自意識を取り戻す方法を探します。
ある時、催眠術師に出会います。

そして、その男から自意識を取り戻す方法を知り、
男の言った言葉を探すために旅をすることになります。

男は老人と化し、キノと出会い、これまでの経緯を話すことになるのですが...。
{/netabare}
-----
{netabare}
催眠術師の答えは「そんなものはない」でしたね。
取り戻す方法なんて無い、つまり男は騙されて、人生を「そんなものはない」のために使い切ったという事ですね。

「それって世界で一番青い空の話に似ていますね。」
そう言って、「世界で一番青い空は何?」と聞かれた時の回答を伝えるキノ。
「世界で一番青い空なんて、日照りやその時の天気によっても変わるのに、決めようがないじゃないか。そんなものはないよ」
騙されたことを素直に教えるキノ。残酷ですよね。
伝えたといった解釈もありますし、話を持ち出したという捉え方もあると思います。
あの時に例えば話を出すのは、伝えるために言い放ったとしか思えないのですよね。
キノの旅はファンタジーチックな舞台なんですけれど、キノの考え方は現実主義です
{/netabare}
----
{netabare}
男が発狂して、感情が爆発します。自分の人生の無意味さを知った所で、自意識を取り戻したのでしょうか。
キノは黙って、その場から立ち去ります。

男の近くに側におり、自意識を取り戻さないか監視していた女性。
実は「自意識を無くして、労働の意欲を持った人間」でした。

その監視役にキノは言います。
「どうして、あの時におじいさんを殺さなかったんですか?」

発狂したのなら、あの時に殺しておけば楽だったのに。

監視役はこう答えます。

「分かりません」

自分の仕事は男が自意識を取り戻したら、殺害する事。
しかし、監視役でさえも、自分の目的について、分からなくなってきたのです。
{/netabare}
この話だけを見ると、自意識を持たずして、労働することは難しいということを伝えたいのでしょうか。
彼女の旅というまとまりで見ると、「旅」というテーマに収められているような気もします。

----

【武力を使わずに旅をする彼女】
{netabare}
キノが旅をしていると一人の旅人と出会います。
武力を使わずに各地を回って、平和な旅を実現して見せるという願いを持った女性でした。

キノと女性が別れると、その相方がある事をキノに伝えます。
「彼女を狙ってくる敵は全て私が排除しているんだ」
そういったニュアンスで、事実を伝えます。

キノが歩く道には無数の死体が、彼女が知ったらどういう思いをするのでしょうね。
{/netabare}
----


旅をする事は一体?
キノも自分の旅が「何の意味があるのか」を疑問視するようになります。


■優しい国
{netabare}
集団自殺ともとれるお話。
「滅亡する日に近いから、旅人さんに優しくしよう」
そういった趣旨で、キノに優しくするのですが、前半はミスリードでごく平凡な国を演出しています。

後半は火山の噴火で、国民全員が死亡。
ハリケーンが迫っているのに、家から離れたくない人の話を思い出しました。ニュースでやっていましたね。自分が育った家や場所を失うくらいなら、いっそのこと一緒に死のう、という考え方ですね。

エルメス「無駄だよ。キノは何も出来ないよ」

火山が噴火した時に、エルメスはキノにそう伝えます。
この時に、大きくキノは感情が揺れ動きます。それでも、自己主張はしません。黙ってその場を立ち去るのみです。
{/netabare}
----
{netabare}
滅亡するということが分かっていれば、国民はその時までに逃げ出すか、それとも残って最後のひと時を楽しむか、選択肢は幾つかあります。
物語で補足はされていませんが、国民は逃げ出した人もいるのでしょうか。

そこは大して重要ではなく、大切なところは残った国民は優しくしたという所。優しい国といったトピックにもあるように、この国は優しい国でした。
{/netabare}

「災害に対しての人間の無力さ」
もしくは、「本当の優しさ」でしょうか?

■総評

映画やOVAも全て視聴済みで、レビューがとても書きにくかったです。
難しい所は、「主人公が自己主張しない」という事。
その為に、解釈が難しく、一つの物語を見て、どう思うかは視聴者次第なのです。社会システムについて否定的に思うのも、「こういうのもありかも」と思うのも、視聴者次第なのです。

テーマを投げ捨てる、という表現がしっくりくるかもしれません。

この作品は投げかけられたテーマについて、ゆっくりと考察する。
もしくは、悲観的な感情を抱いて、楽しむ。
この二つが本作の楽しみでしょうね。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 13
ネタバレ

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

かつてない程、面白い作品でした。しかしこれって「アニメ」としての面白さなのかな?

前に新作の一話を見て「月刊ストーリーランドの謎の老婆」を思い出した。と書きましたが、むしろ「アラビアンナイト」や「銀河鉄道999」に似ているかもしれません。

総評
こんなに面白い、アニメを見たのは初めてかもしれません。
dアニメストアで13話を一気に見入ってしまいました。正直、こんな事は初めてです(ニコニコ動画などの一挙放送とかは除いて)
総合点数的には、奇妙なストーリーの魅力で持っているので伸びませんが、本当は「物語の評価」は5.0を大幅に上回ります。10点つけたいくらいです。
キノの奇妙奇天烈、摩訶不思議な旅は本当に面白かったです。
話しの寓話性、哲学性、アイロニーなどはいろいろかんがえさせられます。
そして、バトルもちょくちょくあり楽しく、幼少の頃の女の子っぽいキノも可愛かったです。
そして、キノは異常に強いです。あの世界では男女の運動能力差はないんでしょうね。

キノの飄々としたエゴイストぶりや中立主義、「断る事は丁重な態度ながらきっちりと断る」「正当防衛でなら平気で人を殺める」など「正義」にこだわってない部分、(これらの点はちょっと間違ってましたネタバレになるので最下段に補足します)も奇妙な物語を加速させていました。

声優に女優の前田愛さんを使った点を叩いている人もいますが、他の人はともかく、少なくとも彼女の演技に不満はなかったです。
むしろ、キノの声に非常にあってました。

さて、あえてケチを付けると確かにかつて見た事のないほど面白い作品でしたが、これって原作小説、つまりシナリオや設定の面白さであって、
「アニメ作品として面白さなのか? 高評価なのか?」という疑問は確かにあります。
秀麗なキャラデザイン、ヌルヌル動く動画、声優の見事な演技、心に沁みるアニソンなどのアニメ作品ならではの魅力、総合力は「ほどほど」だった気もします。
「アニメ作品として面白い作品」の好例と言えば「まどマギ」とかだと思いますが、キノはそういった作品からは離れている気がします。
まあ、その辺は新作キノに期待ですね。

補足その1 キノの主義について(かなり長文)
{netabare}別にキノに正義感とか人間としての情け、感情が欠如しているわけでありません。ただ彼女はそのために法律、ルールを破ったり、自分の権利を損なったり、自分の主義以上の事をしないだけです。
キノでも口調は丁重なままながら怒りを感じる事はあります。
例えば「コロシアム」がそうですが、注目すべきは彼女はちゃんとルールもしくは権限にのっとってやっています。
一つは「観客席への誤射は処分がない」、もう一つは「優勝者には国の法律を一つ付け加えられる」です。
キノはその二つを利用しただけです。それ以上の事はしません。キノにとって王や一級市民以上に怒りを感じたであろう、
キノを騙してコロシアムに行かせた貴婦人に対しては何の制裁もしてません。単にその機会がないというのもありますが、おそらくというか間違いなくキノはその後に貴婦人に会っても嫌味を言う程度で襲ったりはしないでしょう。それを正当化するルールがないからです。
正直、新作二話はキノが激オコだったのは改悪っぽい感じがします。旧作ではキノはもっと飄々としてます

実際、キノは鬼畜外道な事をしている「平和な国」でも「これって単なる少数民族に対する虐殺なんじゃないですか?」と丁重な口調ながら怒りをこめて言いますが、それ以上の事はしません。する権限がないからです。

また「人を喰った話し」でも、キノはまず餓死寸前の商人たちに自分の持っている携帯食料を分けようとはしません。それがキノの権利を損なう行為でキノの主義に反しているからです。
しかし、「獲物を刈ってくる事は出来る」とキノは動物を狩ってきて商人たちに栄養剤と共に与えてます。
また、商人たちはキノに御礼に高価な指輪を差し出しますが、キノは最初は受け取ろうとせず、あまり薦められるので、「じゃあ、まずは預かって貴方たちを助けられたら御礼に貰います」と約束します。
しかし、キノあの手この手で助けた商人たちにキノは裏切られて銃を突き付けられて奴隷として拉致されそうになります。
間一髪でキノは商人たちを殺して難を逃れますが、キノはちっとも商人たちへの怒りを示そうとせず、ただひたすら自分が助かった事に安堵します。
これはキノは「旅の間に盗賊に襲われるなんて当たり前の事」と考えているからです。
おそらくは盗賊に襲われるのは「自然災害のようなもの」「襲われた自分が間抜け」とでも思っているのでしょう。
別の作品を例に出すのも何ですが「カイジ」という漫画でも「ゲームで騙されるのは俺が間抜けなだけ」と発言するシーンがありますが、それと同じ考え方なんでしょうね。
最後にキノは商人たちの死体に「この指輪はあなた達を助けるという約束を果たせなかったのでお返しします」と言いますが
それは決して「商人たちへの皮肉をこめた怒りを示した」とかではなく、「契約を果たせなかったから」に過ぎないと思います。
キノは決してぶれません(少しは怒り悲しみを覚える事はありましたが、そっと胸にしまい込みます)。前述の商人の件でもエルメスに「またこんな事があったらどうする?」と聞かれて「こういうこともあるさ、ぼくらは人間なんだから」の一言で済ましています。

困っている人たちに助けを求められても自分の出来る事、自分の主義以上はしませんし、
圧政に苦しんでいる人たちに助けてくれと言われても「僕は三日間しか滞在できないので無理だ」と断ります。凄い異色の主人公です。 {/netabare}

補足その1に追加考察
{netabare}ダークで人間性悪論そのもののキノの世界観とキノの指針は二話にしてきっちり語られていると思います。キノは自分を裏切った商人たちに対して怒り、憎しみも示さなず、さらに自分の取った行動に対して後悔もしませんでした。
ただ、自分に襲い掛かってきた商人たちを正当防衛で殺害して「旅が終わるかと思った」と安堵しただけでした。
全ては自己責任の世界観なんですよ。若干、違うかもしれませんがJOJO
の奇妙な冒険でジョジョの父親がディオに殺された時にスピードワゴンが言ったセリフが思い出されます。
「おれは自分が困るとすぐ泣きぬかす甘ちゃんはだいっきらいだがよォ!
この親子はちがう自分たちのしたことを後悔しない最高の大甘ちゃんだぜ!」と
「人間性悪論」たるキノの世界観の中で、キノは制限付きとはいえ、人にそれなりに親切ですし、その善意が仇で返されたところでキノは全く怒りも後悔もしません。。{/netabare}

補足その2 声優について
旧作キノはキノとエルメスを声優ではなく俳優を使った点を叩いている人がいるようですが、
キノは上記にも書きましたが、喜怒哀楽の感情をほとんど出さないキャラ。
エルメスに関しては所詮は人間ではなく「喋る機械」に過ぎないわけですから、これはこれで良いと思います。
翠星のガルガンティアのチェインバーの声を「セリフ棒読み」とかいって叩くようなものではないでしょうか?
キノとエルメスにいても「そういうキャラなんだ」と割り切れば大しては気にならないと思います。

補足その3 「コロシアム」と「優しい国」の解釈について
{netabare}これは単なる考えすぎかもしれませんが、コロシアムでキノがやや怒りを示していたのは自分を騙した貴婦人や腐敗した王や国民ではなく、
つい自分の主義を曲げて復讐をした自分に対する怒りかもしれません。その証拠にシズに対して「復讐なんてバカバカしいですよね」と言ってます。

優しい国で、大人たちが子供たちを道連れにした事を「エゴだ」と怒ったあとに幼女のサクラが自分に「将来、幸せな結婚が出来るという大きな種」を
「私には必要ないものであなたに贈ります」という書き置きと共に渡していた事に気づき、怒りをおさめたように思います(悲しみの念は残ったでしょうが)
おそらくはサクラは大人の話しを立ち聞きするなどして、国が滅ぶ事を知っていて自分の意志で国と運命と運命を共にする事を決意したのでしょう。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 24
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

主人公キノ役・前田愛(注・声優じゃない方を指す)についてアレコレ推測してみる

原作ライトノベルは20巻まで購読中(注・但し『学園キノ』は2巻途中で挫折w)

主役に“ちゃんとした声優”ではなく子役・タレントの前田愛さんを起用。
ぼやけた棒読みが賛否を呼んできた配役です。

私も演技については下手……と言うより、
そもそも演技させるつもりがなかったのでは?と捉えています。
感想としては好き嫌い以前に、
受け手の予断を許さない『キノの旅』らしいキャスティングだったなと思っています。


原作者・時雨沢恵一氏による『キノの旅』、特に初期の構成、文体等には、
読者を敢えて不安にさせることで、固定観念が通用しないぞ?と警戒させ、常識外のシナリオも覚悟させる。
その上で平時では理解しがたい価値観、許容しがたい言動を受け止めさせる。
そんな仕掛け、遊び心、危険性が満載。

その性向は主人公の旅人・キノと相棒の喋るモトラド・エルメスについても顕著。
例えば本作でもアニメ化された第三巻・第四話「機械人形の話」の序盤の一部を引用してみると……


 {netabare} そこにいたのは、若い人間だった。十代の半ばほど。短い黒髪に、大きな目と精悍な顔を持つ。
黒いジャケットを着て、腰を太いベルトで締めていた。
右腿にはハンド・パースエイダー(注・パースエイダーは銃器。この場合は拳銃)
のホルスターがあって、大口径のリヴォルバーが入っていた。腰の後ろにもう一挺、自動式もつけていた。
 人間のすぐそばには、旅荷物を積んだモトラド(注・二輪車。空を飛ばないものだけを指す)が止まっていた。
「今日は」
 人間が挨拶をして、
「はい今日は。旅人さんですね?」
 老婆が笑顔で返した。
「そうです。ボクはキノ。こちらは相棒のエルメス」
 キノと名のった旅人が、モトラドを紹介する。エルメスと呼ばれたモトラドが、どうも、と短く挨拶した。そして聞く。{/netabare}


少し長くなりましたがw
原作はこのような初巻・第一話冒頭だけで済ませておけばいいような紹介文が、
次の話でも、二巻でも三巻でも表現を少しずつ変えながら毎回のように続くのです。
要するに読者は毎度、この話の主役も本当にいつものキノ&エルメスなのか?
とまず疑心暗鬼になるわけです。

キノの造形についても、精悍な若者であるらしいことは分りますが、
年齢については上記の十代半ばのこともあれば、それより若いこともあり、言及がないこともあります。

と言うより、そもそも、原作も本アニメ化作品も、
ショートエピソードが時系列順に並んでいるわけではありませんし、
シャッフルされたと思われる時系列が説明されるわけでもありません。
物語を読み込んでいくことで、キノの装備、設定等から類推することはできますが断定はできません。

性別もなかなか明示されません。
実は私は原作読み始めた当時、{netabare} 最初キノを多くのラノベ主人公と同様に男の子だと決めつけていましたw
話数を重ねていって、どうやら女の子であるらしいと分ってくる感じでした。{/netabare}

こんな表現どーせ常識が通用しない世界観に引きずり込むための作者によるトラップ。
名前を出し惜しみしているが、結局、主人公はいつものキノだろう……。
そう高をくくっていたら、原作では別キャラがメインの回もあったり、
或いは{netabare}「大人の国」みたいに本当に“違うキノ”が出てきたりするから油断できません。
因みにエルメスは空を飛ばないモトラドですが、本作には空を飛ぶ戦車が登場します。
蛇足に思われる括弧書き注釈説明にもちゃんと役割があるのです。{/netabare}


こうして喋るモトラドという違和感だけじゃなく、
受け手に主人公ですら、あなたの思っている人間とは限らないぞ?と想像を逞しくさせた上で、
異国、異文化のありのままを感受させていく。
「世界は美しくなんかない。そしてそれ故に、美しい」という作品を象徴する一見、意味不明な言葉も、
上記のような洗礼を受けた後なら、何となく理解し、共有できてしまう。

そこに『キノの旅』の醍醐味があるのだと私は思います。


だから私は原作読む時も、アニメ版を見る時も、
話の冒頭、登場したキノは、自分が知っているいつものキノなのか?
まず常識を捨てて、世界をありのままを受け止める覚悟で物語に入っていきます。

その上で改めてキノ役・前田愛さんという判断について考えてみると、
敢えて掴み所のないボーイッシュな地声を、ほぼそのまま当てることで、
疑念から『キノの旅』の世界に入る手助けをする。らしい配役だったなと思うのです。

キノを単純に物静かなガンファイター系のアニメキャラとするならば、
“ちゃんとした声優”にちゃんとした演技をさせるのが最適です。
静かめな声を得意とする演者、
例えば電撃文庫版権物でキノ役をやっている久川綾さんでも良かったと思います。

ただアニメ声優はキャラクターに強烈な色を付けます。
卓越した声の表現力で、一声聴いただけで判別できるレベルで、性別だけでなく年齢すらも演じ分け、
キノをキャラ立ちさせ、記号化し、受け手に作品への安心感を与えることでしょう。
それは普通のアニメなら喜ばしいことです。

でも『キノの旅』にて一声でキャラクタ-を確定されると、
性別、年齢不詳のキノをまず疑うことから始める、常識の遺棄と、世界への没入という、
私なりの『キノの旅』満喫法が通用しなくなってしまいます。


一方で、近年の層が厚くなったアニメ声優業界ならば、
一般的なアニメのキャラクター作りとは違う、
キノ役に挑戦できる人材もいるのでは?との期待もあって、
続編アニメ化の際は是非“ちゃんとした声優”をとの願望もありました。

そういう意味で今秋からの『キノの旅』再アニメ化にて、
キノ役に悠木碧さんを起用した件は、
この旧作が奇しくも悠木さんにとって、子役・八武崎碧として声優デビュー作となった縁も含めて、
またアニメ声優の活動領域を広めるという観点からも、誠に興味深いチャレンジだと思います。

悠木さんと言えば、私にとっては感情が振り切れた時の熱演が好印象な声優さん。
原作も近年、エピソード主役を張る登場人物が増え、キャラアニメとしての素質も有していく中、
悠木さんもアニメ声優ならではの個性的なキノをぶつけてくるのか?
或いは旧作出演者としてキノを掴ませない、らしい仕掛けを声で構築し投げつけてくるのか?

私がPVにて声を聴いた限りでは、この秋は後者の意味で、いい旅になりそうです♪

投稿 : 2024/11/02
♥ : 30

79.7 3 旅で寓話なアニメランキング3位
魔女の旅々(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (729)
2636人が棚に入れました
あるところに一人の旅人がいました。彼女の名はイレイナ。若くして魔法使いの最上位「魔女」となった才女です。幼いころに読んだ旅の物語に憧れて、流されるように気ままな長い旅を続けています。この広大な世界を自由に渡り歩き、わけのわからない可笑しな人や、誰かの美しい日常に触れながら、彼女は旅人として、これといった目的もなく、色々な国や人との出逢いを繰り返します。そして同じ数だけのーー「構わないでください。私、旅人なものですから。先を急がなければならないのです」そんな魔女イレイナが紡ぐ、出逢いと別れの物語…。

声優・キャラクター
本渡楓、花澤香菜、黒沢ともよ、日笠陽子

waon.n さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ここにも魔女! あそこにも魔女! ハートのど真ん中にも魔女!

【First impression】
 魔女っ子といえば『スレイヤーズ』『おジャ魔女ドレミ』『ふらいんぐうぃっち』『まどマギ』魔女ってモチーフって幅が広いなと感じますね。
 個人的には『純潔のマリア』『リトルウィッチアカデミア』がツボです。ちゃんと魔女してるなーって。
 なにはともあれ、キャラデザがいい!!
 原案が好みにあう絵なのですが、アニメにしてもマジ天使。いや魔法使いなんだけれどね。
 うわー次週気になるー! って作品じゃないけど、毎週楽しみにしていた作品のひとつですね。結構好みだった。
 最終話まで観て印象が変わった視聴者は多かったのではないかなと。どんな作品にも言えることですが、最終話までみないとやっぱり分からんものだなぁと思わされた。

【Story synopsis】
 自他ともに認める美少女イレイナは小さい頃からニケの冒険譚という本を読み、魔女に憧れます。魔女になるための努力をし、見事魔女になり夢に見ていたニケのような冒険を始めることになり世界各地を巡りその場所で様々な体験をしていきます。

【Staff】
 制作会社        C2C 
 監督          窪岡俊之
 キャラクターデザイン  小田武士
 コンセプトデザイン   内尾和正
 美術監督        合六 弘
 
 魔女が一般的に認知されている異世界を作り出す。これがスタートラインだと思います。そのため、注目すべきはコンセプトデザインの内尾和正さんと美術監督合六 弘さんそれから監督である窪岡俊之さん。
 内尾和正さんは今回で知りました。ちょっと調べて観ただけですが、この方の異世界は若干ダークな雰囲気というかある種の不気味さもあります。それが神々しくも映るタイプの絵ですね。そして、これをどう料理するのか、いや、どう料理したのかを改めて観るのも良いかもしれません。
 
 キャラクターデザインの小田武士さんはキャラクター原案の魅力的なキャラを魅力そのままアニメ絵にしてくれています。『はるかなレシーブ』に続いて監督の窪岡俊之さんとのお仕事になっていますね。こちらでもキャラデザを担当し魅力的なキャラづくりをしていたと記憶しています。

【Review】
 魔女ってモチーフはもはや異世界のものとなっていまっていますね。ミステリアスで不気味なものから、可愛くて強くてカッコいい。みたいな印象でつくられる事が多いように思われます。そうなると単に魔法使いとの区別ってなくなってしまっている感じですね。悪魔的な雰囲気はどこへやらといった趣ですが、それが広く受け入れられやすいという考え方でこういったキャラクター造形になったのでしょうかね。魔女っていうか魔法使いでしょ? ってその違いを気にしないように視聴することをおすすめします。

 んでもって本作もやっぱり異世界だけれど、基になっている風景はヨーロッパ圏なんでしょうね。現実の世界とリンクさせた場合の魔女ってイメージが違ってしまうので、異世界というで許容することを覚えました。
 異世界とするならもっと新しい雰囲気づくりが観てみたかった感じる部分も多少あります。しかし、キャラがポップに作られているので、世界観もポップにしないと浮いてしまうとかリアリティがないとなってしまうのでしょうね。分かっていると思いますが、ここでいうリアリティは彼女の生きる世界がその世界になっているかどうかってことで、現実の私達のリアリティではありません。こういった分かりやすい作品ではあまり見かけませんが、時折こういった視点を混ぜてリアリティがないとか見かけると鼻からため息が出ちゃいます。
 話が逸れてしまいましたが、キャラクター造形に寄せた背景であり、美術アートとなっているように感じます。この辺りはとても上手いので気にしすぎなければ、とてもすんなり物語に集中することができました。

 旅行記、冒険譚、寓話集。カテゴリーとしてはこれらをミキサーにかけたようなものになっていますね。個人的には寓話の色を感じさせてくれていて短編の1話づつのつながりはとても好きでした。伊坂幸太郎のように短編があつまって一つの物語に集約していくような面白さも感じることができたと思います。
 でも全体的には物語として見せることを意識的に排除した結果、残るものを視聴者に伝えたいというプランのように思えました。だから何でもかんでも魔法で助けることはしない。物語を動かすためのマクガフィンとして魔法があるだけなんじゃないでしょうか。
 これは3話で見せた二つのショートショートで方向性を視聴者にしめしたように感じられました。“ただの愉快で感動的なな旅を魅せたいんじゃないんだぞ”とそのような声が聞こえてくるようです。
 それでもってこの作品を好きになれるかどうか枝分かれするのもここですね。個人的には魔女をモチーフにしたんだものこれくらいのダークは欲しいところ。

 問題点というほどでもありませんが、欠点としてはワクワク感の無さですね。“次どうなるんだろう”が無い。なぜなら主人公イレイナは箒に乗っているからなのか分からないですが、ふわふわしています。そうです、行動目的や行動原理がないのです。
 唯一あるのが、「冒険したいなー色々な国に行きたいなー」というものです。そこで思い出されるのが、そう『キノの旅』です。
 フォーマットというか構造としては、同じライトノベル原作の『キノの旅』であり、漫画であれば『蟲師』に近い構造ですかね。
 んでもって、対国や対人間という意味では『キノの旅』が近いだろうか。じゃあなんで『蟲師』を例に挙げたかというと、こっちのフォーマットを活かした方が良かったように思うからです。なぜなら一番重要なポイントとして、主人公が一人で旅をするという点をもっと気を付けても良かったかもしれません。
『キノの旅』では、実際にはバイクとおしゃべりをすることで、キノの内面や主人公自身が気づいていない点に気づかせてくれるなどキャッチボールがあり、それを見せることで視聴者は共感を抱くことができるようになっていたと思います。その国で起こった出来事などを感じて自分の欠落している部分を埋めようというのが旅の目的のように感じられるのが良いんですよね。
 それが演出のなかで読み取れなくてもセーフティネットのような役割をバイク君が果たしている。
 対して『蟲師』は行く先々で出会う人との交流を描き「蟲」という相手が存在しており、それが物語を作り出す役割を果たしているわけです。それでもってギンコの行動原理は単純で分かりやすい。だから「蟲」によって様々な教訓や体験を視聴者に届けることができるわけです。
 そうすると、この『魔女の旅々』ではどうかって話ですね。
 行動原理なんて、なんでも良い。例えば『スレイヤーズ』のお金儲けや楽しく生きたい美味しいものを食べたいとかね(まぁ魔王倒して世界救うんですが)。
 このふんわりした感じがどうも彼女を語り手以上の存在にしていないように思われます。本当に共に旅をしているという気にさせてくれません。
 あくまでも物語を観ているという視聴者の視点であり続けてしまいます。敢えてこういう作りにしているのでしょうか。
 “ゆるさ”においては日常系アニメのようであり、物語はそこまで日常系ではない、というちぐはぐさがあります。
 ここはあえて異世界としての世界観もちぐはぐにして思いっきりファンタジーにしても面白かったかもしれません。まぁそれこそキャラ浮きまくりそうですが。

 この原作って小説ってメディアだからこの構造で正解だなと感じるんです。
 これをアニメにしようってなっときに、じゃあ主人公の内面を描くことをするの? しないの? どう表現するの? これが分からない。前述したように、ただ物語を体験させて味合わせるという方法を取っているように感じるし、実際そういう作りになっているでしょう。
 内面を描くのであれば、旅を共にする人がいるのが楽ちんですね。例えば、『魔女の宅急便』のようにジジみたいな猫を連れて旅をする(魔所といえば黒猫キノだったらバイクのエルメス)。しゃべらなくても愚痴や嬉しかったことをこぼす相手がいてもいいし原作になくても入れていいと思う。
 また、彼女のやりたいことを分かりやすく視聴者に伝えること、最初からなくてもいいどこかで見つけるでもいい。
 そうすれば、物語として軸を作ることができ、観ていてワクワクさせてくれるものになったのではないでしょうか。
 主人公は次何をするんだろう? どうなっていくんだろうと想像させることこれがあればより一層楽しめたかと思います。

 最終話について、ですが。
“もし、あの時~していたら”みたいな分岐点の先がどうなっていただろうと好奇心の強いイレイナは気になり、願いとなって現れました。
 それは後悔ともいえるものでしょう。あの時の負の感情を捨てて次に進んだけれどその負の感情の行き先は? 捨て去られても忘れ去られるわけではない。それがイレイナの中に燻っていました。
 そんな“もし~していたら”のパラレルワールドの自分が一堂に会したわけですね。SFの香りがします。
 話自体は実に面白い。本当に残念ながらギャグが色濃く出てしまっていますが、じつは結構シリアスな物語なのでないでしょうか。
 例えば3話で助けられなかった自分自身、もしくは最後まで助けようとしなかった自分自身を肯定できなかったとしたら? 引きずり自己否定に走ったら机の下にしゃがみ込み自分なんてと卑下してしまうかもしれません。
 私はこの最終話を観て初めて主人公がただの語り手から一人の人間として見ることができました。
 これは物語の方向性として途中で変更することができなかったという事情から、最終回で許されたように思われます。そして私はそのことが嬉しかった。彼女がこれまで経験した旅に対してどういった思いでいるのかが少し見えたような気がしました。

 そして旅を共にする友人のような存在を示唆して続編の香り残し物語が終わりました。これにより、次回作からはちゃんと物語を人物にも寄せて描くよていだよというメッセージを受け取ったようなきになりました。

 アニメとして作り変えこと、そして原作を活かすことを両立させるのは難しいのだと思います。このアニメは誠実に原作に向き合って丹精込めて作られていると感じます。
 すっごいおススメというわけではありませんが、きっと心に残る作品なのではないでしょうか。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 18
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

へぇ。。旅の日常?声優道場?いや・・・本渡劇場w

 
あにこれ界隈では期待ほどでもないらしいとの空気感はありましたが、ぶっちゃけ本渡楓さんなので完走を決めて視聴しました。
他にもホントに旬な主役級の声優さんが多くて、その点においては、物語そっちのけで楽しめましたw

主人公はもっと元気な娘かと思ってたんですが・・

<キャスト/キャラ/エピソード>
▼本渡楓/{netabare}イレイナ
本編の主人公。18歳ながらロリ要素あり。
う~ん、第一話だけに本渡さん緊張してる?
「防振り」でみせた快活さ、かわいさが薄い・・
キャラがクール系ってのもあるけど・・

まあ、ある意味キャラを演じ切ってはいるのでしょうけど・・
「~程の美女は誰でしょうか?そう、私です」
う~ん、個人的にはそれほどの美女でもないようなw
歯が浮くようなセリフ・・しっとりではなくもっとお茶目にしゃべらせてほしかったです。個人的には。声が聴けるのは嬉しいですけどね。
{/netabare}▲

▼伊藤静/{netabare}ヴィクトリカ
第一話などで登場。
イレイナの母でフランとシーラの師匠。
第10話では若い頃の麗しき姿を拝めますw
母親だけあってイレイナに(イレイナが?)似てる・・
cv伊藤さん・・
アマガミSS(森島はるか)とか優しい女性役には定評がある気がしてましたが咲-Saki-(竹井久)のような元気系もされてたんですね。
{/netabare}▲

▼花澤香菜/{netabare}フラン
第一話と第五話などで登場。
イレイナの師匠で、ある国の偉い魔女。
その魔女に1年の修行で追いつくイレイナ。
キャラの色はわかるけどアニメなんだから少しは声優さんの特色も出して欲しいな・・
ただそうすると「この声優、演技が変わらん」とか言う人も出てくるかな・・加減が難しいですねw
{/netabare}▲

▼黒沢ともよ/{netabare}サヤ
第二話などで登場。
魔女見習いを目指す少女。
もうちょい彼女の成り立ちを見せてくれれば、もっと感情移入できたかも。
黒沢さんといえば・・
ユーフォの黄前ちゃん、宝石の国のフォス・・
今回も元気キャラでなによりw

第六話のイレイナとの再会のシーン・・
はぁ~だけでの感情表現、いいですね~。声もいいし。
第十二回声優アワード主演女優賞受賞のチカラが垣間見えました。
なんか胸に響くw
単に甲高い声に弱いのかなw
{/netabare}▲

▼佐藤聡美/{netabare}ニノ
第三話で登場。
金で買われたおとなしい奴隷の少女。
救いのないようなエピソードで何を言いたかったのかちょっとナゾ。
cvシュガ美さん・・
千反田える(氷菓)など美少女役多いですね・・
今回は律っちゃん感は皆無でした。
{/netabare}▲

▼Lynn/{netabare}ミラロゼ
第四話で登場。
記憶を失い滅んだ国に取り残された魔女。
「大丈夫、私は死なないから」はフラグ発言かと思った。
戦闘の動きは見応えがあった。けど物語が暗いw
Lynnさんも色んな声が出せるんですね・・
当たり前かww
{/netabare}▲

▼日高里菜/{netabare}オドコ
第五話で登場。
王立セレステリアの魔法学校の生徒。茶色がかった長髪でおどおどした性格。
ちゃんりな、ダンまちⅢぶりw
魔法学校はちょっと楽しかったけどドラマ性は薄味で少し残念。
{/netabare}▲

▼佐藤利奈/{netabare}エイヘミア
第六話で登場。
正直者の国になる前から雇われていたメガネ魔女。二つ名は『流砂の魔女』。
ウソをつけない国、童話的な教訓かな。
cvサトリナさん・・・
ほぼ声出さない役だけど無声音でもイイ演技。
たまに聴く声も心地よいw
出演をざっくり復習してみましょう・・
ネギま/無限の住人/レールガン/咲-Saki-/シドニアの騎士/まちカドまぞく/防振り、そして・・ARIA。うぐう・・
{/netabare}▲

▼豊口めぐみ/{netabare}ローズマリー
第七話で登場。
あっちの村のぶどう踏みの少女。
コントなのかシリアスなのか・・
cv豊口さんは・・
転スラ(大賢者)/無限の住人(百琳)・・
大人な女性役といった印象ですね。
{/netabare}▲

▼日笠陽子/{netabare}シーラ
第八話などで登場。
魔法統括協会のエージェント。サヤとミナの師匠。二つ名は『夜闇の魔女』。
第十話、花澤さんとの掛け合いは某動画みたいで面白かったw
けいおん!のキャラとはかけ離れ過ぎw
でもこういうキャラの方が生き生き演技しているような・・w
{/netabare}▲

▼上田麗奈/{netabare}人形店の店主
第八話で登場。
切り裂き魔が出る国の人形店の店主。
cv上田さん、熱のこもった演技だったかとw
復習しましょう・・
サクラクエスト(四ノ宮しおり)/SSSS.GRIDMAN(新条アカネ)/宝石の国(ヘミモルファイト)/ゴブスレ(主人公の姉)/Dr.STONE(ルリ)/鬼滅の刃(栗花落カナヲ)/日本沈没2020(武藤歩)
メインも多くなってきたかな・・
{/netabare}▲

▼楠木ともり/{netabare}セレナ
第九話で登場。
時計郷ロストルフに暮らす富豪の家の殺人鬼少女。
ガンゲイルのレンちゃんですねー。
他にはデカダンス(ナツメ)が印象的かな。
{/netabare}▲

▼内山夕実/{netabare}エステル
第九話で登場。
時計郷ロストルフに暮らす優秀な魔女。二つ名は『薫衣の魔女』。
過去に戻ってセレナを助けようとするが・・・
cv内山さんは・・
咲-Saki-(鷺森灼)/好きっていいなよ(武藤愛子)/オバロ(マーレ)/宝石の国(ルチル)/ガンゲイル(ソフィー)/そして・・リゼロ(パック)ですね。
{/netabare}▲

▼高橋未奈美/{netabare}ミナ
黒髪ロングなサヤの妹。
ひそかに姉を好きすぎてイレイナに嫉妬。
第十一話で登場。
この回はイレイナとサヤとの入れ替わり。
つまり、本渡さんと黒沢さんの入れ替わり。
この二人の声好きにはたまらん設定ww
本渡さん、やっぱ明るいキャラが合うなあ・・w
さて、cv未奈美さんは・・
リゼロ(ヴィルヘルムの妻にして剣聖だったテレシア)/メイドラゴン(ルコア)/エロマンガ先生(山田エルフ)/ダンまちOVA(ティオネ)/はるかなレシーブ(新垣柑菜)/ありふれた職業で世界最強(シア・ハウリア)
/そして・・まちカドまぞく(リリス)、でしたかw
{/netabare}▲

▼小原好美/{netabare}アムネシア
第十二話でちょこっとだけ登場。
二期は彼女の出番が期待できそうですね。
cv小原さんといえば・・
月がきれい(水野茜)/あそびあそばせ(野村香純)/ドメカノ(葦原美雨)/やが君(叶こよみ)/鬼滅の刃(竈門花子)/かぐや様(チカ)/そしてそして・・まちカドまぞく(シャミ子)
また次回作が待ち遠しい作品が増えました♪
{/netabare}▲

▼本渡楓/{netabare}イレイナxxx(多すぎて省略w)
(上にも書いたけどあえて・・)
第十二(最終)話で登場。
なんと本渡さん一人二十二役www
(エンドロールを見て数えました)
「はめふら」での内田真礼さんの一人五役を優に超える記録w
とはいえ「あー」とか「うー」とか「にゃー」とかいうのも含めてなので単純には比較できませんがw

「イレイナやさぐれ」など、ホントに本渡さん!?と思えるキャラもいて快演だったかとw
なんだか今後こういった試みの作品がチラホラ出てきても不思議じゃないかもw

まあこの話があるんだったら是非とも旬な声優さんを配役したくもなりますね・・黒沢さんとか小原さんとかでも面白かったかも知れませんが・・第13回声優アワードの新人女優賞でしたし、個人的にはまあ納得できる選択だったかと。
{/netabare}▲

OPは上田麗奈さん。
自分のBEST10内の人多い・・てかBEST10見直そうかなw

原作は長編小説として今でも続いてるようですが、文章の方が想像力を掻き立てられるような話なのかもしれませんね。。
あくまでも個人的な見解ですが、アニメの物語としては秀逸な感じはなかったかな。。

でも続編あれば観ます。


 原作:2016年刊行開始の長編小説
    2020年時点で15巻刊行
 制作:C2C
  「はるかなレシーブ」、
  「ひとりぼっちの○○生活」などを制作
 放送:2020年10-12月
 視聴:2020年12月 NETFLIX

一番気になったのは、本渡さんのギャラだったりw
 

投稿 : 2024/11/02
♥ : 30
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

1話感想{netabare}
原作未読。
アニメ制作はC2Cなのかー、前作の“シャチバト”が余りにも酷かったので今度は頑張って汚名を雪いで欲しいトコロ。
なんてことを思ってたら…シリ構・脚本ふでやす?ふでやすナンテ!?
えっと私自身原作未読なので気付かなかったんだけど、今現在(2020 10月4日)同じくふでやすがシリ構を務める“ブラッククローバー”がアニオリ展開らしくてそのパートは近い内終わって、その次は原作者監修のアニオリが控えてるんだそうな。
アニメスタッフのみのアニオリ+原作者監修によるアニオリって流れになるのかな。
アニメスタッフのみの時でどこまでふでやすが係わってたか知らないけど、その後に控えてる原作者監修パートも、少なくともアニメ制作には畑違いの作者との調整役として結構大変な時期なんじゃない?とは思ってて。
そんな時期にこんなかけもちをして、だ、大丈夫か?
因みにふでやすの個人的評価としては富田祐弘のコンパチなので、オリジナルはアレだけど原作アリなら仕事はソツなくこなす…気はする。
シャチバトより酷い脚本は書く方が難しいので大丈夫だろうけど、まさかふでやすを応援する日が来ようとは…。
なにより“異種族レビュアーズ”の件で干されてなかったっぽいことに安堵したりw(ブラクロや邪神ちゃんは騒動起きる前に契約しただろうし除外)
あいや、この作品もどの時期に着手してたか分からないけどね、今はコロナもあるしねぇ。

──と下書き書いて寝かせてたら、これまたシリ構がふでやすの“神達に拾われた男”が始まりまして…えっ、仕事しすぎじゃない?大丈夫?
ってか私は週に3本ふでやす作品を見ることになるのか?まさかこれ以上増えないよね?

でもって本編1話感想ですが──。
ん?“キノの旅”みたいな展開になるの?
というかそういう情報を小耳に入れてしまいまして…だけどキノとは全然違うんじゃない?あくまで1話時点では。
キノへの苦言になるので閉じときます{netabare}
キノの旅は国籍不明で住所不定無職の無宿渡世人風情が何故か威張り散らしてるように感じて違和感凄かったのだけど、こっちは魔女という職業が世間に認知されてる模様。
身元が保証されてるというか、これだけで印象が随分違う。
更には師匠との約束で「自分を特別と思うな」というのがある件。
キノは主人公(作者の投影)は思いつく限り特別に仕立ててた気がするので、これも大きく違う…気がする。{/netabare}
うん、まぁ「気がする」だけなんですけどね。
なんせ先の展開知らないので本当に1話で描かれたことを踏まえた話になるのかどうかもサッパリ分からない。
期待はするけど期待通りになってくれるかなぁ、どうかねぇ?{/netabare}

4話までの感想{netabare}
なんか3話と4話は不評の声が多いらしい。
私は何とも思わなくて「え、どこがダメだったん?」と調べてみたら、あーナルホドねぇ。
イレイナが未必の故意に抵触するようなことをしといて一切悪びれる素振りが無いのが不快なのか。
言われてみれば分からんでもないけど、どうも私は別の見方をしちゃってるみたい。

ってことでそれを書く前にまず2話。
「キノみたいな話だけどキノとはここが違うんだぜ」というのを主張しようとしたのかな、魔女というのがこの世界では地位のある立場だと説明する回だと認識。
また、もしイレイナが正義感の強いキャラだったら情報料を遠回しに無心した目撃者を咎めたと思う。
それをしなかったことで「そういうキャラなのね」と解釈したし、それを踏まえた上での3話4話。

まず3話A、最初の花畑のシーン、ロングではキク科(マーガレットかな?)も映ってるのにアップではケシ科(ヤバいケシかどうかまでは絵では分からない)ばかりが描かれ、更に手渡された花束はアネモネにも見えるけどケシの花でもそこまで変じゃない、それ一種類のみになっていて。
ってことで早い段階で「あ、これヤバい花なんじゃね?」と思ったのでその後の展開は「思ったとおりだぜ」で、それ以外の感情は別に…。
最後も、村人が持ってた花束にはキク科が含まれててイレイナが持ち込んだせいではないと表現してるんじゃないかな。
3話Bも、個人的には「ああ、奴隷制度が当たり前の世界なのか」ってのが先に来ちゃいまして。
「奴隷が酷い扱いを受けてたら助けなければならない」なんて価値観は存在しない世界なんじゃないかな、「所詮他人の所有物だし」みたいな。
で、イレイナは奴隷少女が可哀想と思ったのではなく、酷い扱いを受けてることに全く気付いて無さそうなオメデタイ坊ちゃんにイラっと来たんちゃうかな?
坊ちゃんが手痛い目に遭えばそれでいい、奴隷少女がどうなろうが知ったこっちゃない、って心境だったのならイレイナの行動はどこも変ではない…じゃないかな?どうかな?
4話も、魔女怒らせると怖いんだなぁってだけでそれ以上でも以下でもなく…。

それを見させられて面白いかどうかは別だけど…まぁ「ふーん」って感じ。
面白くも無ければつまらなくもない、今のところ不快な部分は無いってだけ。
あくまで今のところなので、今後どうなるかは分からんけどねー。{/netabare}

6話までの感想{netabare}
5話、回想とはいえ師匠との再会はええ!と思ったら6話ではサヤと再会で…は、早くね?
別れてから再会するまでの間色々と経験したであろうイレイナを前に「何処何処が変わった(成長した)」と察したり指摘することも…無い。
感慨もへったくれもないなw
しかも6話は妙に説教臭い、王様が何故そこまで嘘を嫌うことになったのかの原因は何も解決されてなさそうなトコロもすっきりしない。
(「信頼できる家臣が居ない」っていうのが問題だったのでは?)
ってかもっと嘘を吐けないことによる面白ギミックってあったんじゃない?
ちょっと違うけど「右の扉が正解だと言ったらもう片方の門番はイエスと答えますか?」みたいなヤツ。
しかもよりにもよって言葉の使い方を捻るエピソードでサヤと鞘を混同するネタって…えっコイツら日本語で喋ってんの!?
作画スタッフが必死に海外(異世界)情緒を醸そうと頑張ってるのを台無しににちゃったような…。
こういうのって海外配信どうなるんだろ?サヤって名前が前もってシースだかスカバードになってるとか無いよね?

ところでここまで見て、4話までの段階ではイレイナは基本他人に不干渉で「あっしにゃあ関わりのねぇこって」を貫くけど、あることに関しては「それは黙ってられん」と首を突っ込む“ヤル気スイッチ”があって、それは一体何なのかを探る作品なのかな?と思ったのだが、そうではないっぽい?{/netabare}

8話までの感想{netabare}
7話A、“花の子ルンルン”のセルジュじゃあるまいし、いちいち旅先でサヤとニアミスするのは個人的には好きじゃない。
なんかね…折角旅をしてるのに世界を狭く感じてしまう、“ゾイドワイルド”で感じたのと同じ気分。
まぁ実際、結構狭い範囲を巡ってるって話なのかも知れないのであんまり気にしない様にはするけど。
とりあえず言明はしないだろうけどニケはイレイナの母で確定かのう?
Bパート、ワイン用のブドウ畑はあれでいいのだけど、ローズマリーといいつつ髪飾りがローズマリーじゃないのがすっごい気になるw
キャラ名と合わせなきゃいけない決まりは無いけど、もしあれをローズマリーのつもりで描いてるんだとしたらちょっと…。
前期のアニメ“ラピスリライツ”のユズリハってキャラの髪飾りが全然ユズリハじゃなくて、「これで覚えられても困るなぁ」と思ってたところでコレなので余計に気になるのかも?
8話、あっ、絵コンテ稲垣隆行だ。
檻を落とす時の1カメ2カメ3カメや、最後上空にパンして人形店店主と被せて喋らせるのとか、ひょっとしたら彼の仕業かも?
というか…人形店店主の声が上田麗奈なんだけど!?OP担当してる人をこんな使い方でいいのか?w{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 12
ページの先頭へ